top of page


空(カラ)のフィルム
師匠は建築・インテリア写真の専門家で、物件広告などを日々撮影していた。 とある新築マンションのパンフレット撮影。 フィルムは全てエクタクロームというポジフィルム。 外観、リビングは4×5 各部屋はブローニー。 周りの公園や駅などの環境写真 は35mmカメラで撮影する。...
beatni2009
5 日前読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


怒り
師匠について2年が過ぎた頃 そこは200人程社員の居る広告代理店だった。クリエイティブルームという部署に師匠と もう1人のカメラマン、もう1人のアシスタントが居た。 要するに一応会社員。 ただ、この部署だけは独立国家のようだった。 時はバブル真っ只中。...
beatni2009
4月6日読了時間: 2分
閲覧数:68回
0件のコメント


写真屋さん
上京して一年後、ようやく職を見つけた。 街の写真屋さん。 結果、ここは一年半くらいでやめた。 全くこの世界を知らずに、飛び込んだので写真屋さんで働けばいずれ、 雑誌の撮影や街にある女優のポスターなどの仕事ができると思っていた。...
beatni2009
4月6日読了時間: 3分
閲覧数:63回
0件のコメント


滑稽
僕の24歳は滑稽だった。 前々回のblogで書いたような恥ずかしい出来事や、ホモ雑誌のモデルをやらされそうになったり。。 空回りの事柄で溢れていた。 ある日、平凡パンチのグラビアを撮っているカメラマンのアシスタント募集を見つけた。...
beatni2009
3月29日読了時間: 2分
閲覧数:50回
0件のコメント


つまらない写真
講座の受講者数が3000人を超えた。 僕のような者の話を、聞いてくれた方々にまずは感謝を述べたいと思います。 考えてみたら、長い間講師をやらせてもらっている。 僕は、プロの商業カメラマンだけど人に教えることは全然違う要素が必要で。。...
beatni2009
3月27日読了時間: 3分
閲覧数:80回
0件のコメント


嘲笑
そうだよ。。。。 横浜だった、確か。 上京して半年程が過ぎたころ、土方のバイトをしながら夜とか休みの日に 写真を必死に撮っていた。 質屋で買ったキャノンの一眼レフにレンズ一本だけで、江ノ島の岩の上にコーラの瓶を 置いたりして、浅井慎平の「いいちこ」もどきの写真を撮って喜んで...
beatni2009
3月22日読了時間: 3分
閲覧数:65回
0件のコメント


エロと写真
写真はエロチックである。 女性の性を表現する時、ムービーより遥かに写真は官能的だ。 何百秒分の1で撮り込んだ画像には濃密な空気が映り込む。 反対にこれが映り込まない写真は、ただの形を撮っただけで撮影する意味すら無いと思う。 僕は商業写真家であって芸術家では無い。...
beatni2009
3月16日読了時間: 2分
閲覧数:72回
0件のコメント


視点
写真とは、視点の芸術である。 芸術でなくとも、仕事の写真も趣味の写真も全て行き着くところは その人の視点だ。 絵は真っ白なキャンパスにゼロから創造するものだ。 写真は何を見て、どう感じて、どういった手法で切り取るかが全てになる。...
beatni2009
3月11日読了時間: 3分
閲覧数:92回
0件のコメント


無知と無謀
舞台やテレビ局の照明さんだった僕が、カメラマンになるっ! って上京したのは24歳の冬だった。昭和から平成に切り替わる頃だ。 勿論、写真を撮った事もなければ、カメラに興味があったわけでもない。 なのに写真で食っていくってイメージだけで上京してしまった。...
beatni2009
3月7日読了時間: 2分
閲覧数:46回
0件のコメント


テザー撮影
今時、テザー撮影は必須である。 パソコンと繋ぎ画像を見ながら撮影を進めていくこの方法。 勿論、当たり前にフィルム時代は無い。。。。 広告や雑誌の撮影現場で、自分ではなく関係者に見やすいように進行状況を見せる為だ。 皆一様にパソコン画面の前に張り付いて見ている。...
beatni2009
3月2日読了時間: 2分
閲覧数:68回
0件のコメント


プロとは?
単純明快。 それで食ってる、生計を立てている人。 どの世界でも当たり前のことだ。 なぜか、写真の世界だけはその定義が当てはまらないようだ。 ”プロだからすごい作品を撮れるはず” ”写真が上手い人がプロだ” 申し訳ないが全く違うよ。...
beatni2009
3月2日読了時間: 2分
閲覧数:49回
0件のコメント


仕事の機材
元々カメラに執着ないのか、こだわってるのか良くわからない。 今の仕事用機材は写真にあるフジフィルムのカメラ2台がメイン。 X-pro2を仕事に持ち込むカメラマンは殆ど居ないと思うが、僕は全然使ってる。 28-85のズームと50ミリ1.4の単焦点。勿論これ以上望遠も広角もある...
beatni2009
3月2日読了時間: 3分
閲覧数:38回
0件のコメント


ポトレとモデル
写真とは、写っている物以外、見る物に色々な感覚を与える不思議なものだ。 インスタでフォローしているある団体。絵のクオリティが凄い。 私が見ても世界観、ライティング技術、トータルなデザイン性、全て完璧だと思う。 なのに、最後に残る違和感と安っぽさを感じながら、何故なのだろう?...
beatni2009
2月21日読了時間: 3分
閲覧数:90回
0件のコメント


出張カメラマン
出張カメラマンという人達がいる。 私がカメラマンを目指した頃にはなかった言葉だ。 広告や雑誌などの媒体を撮影して、印刷原稿で食べてるフォトグラファー。 街の写真屋さん。その写真屋さんに雇われて小学校の運動会などを撮る代写さんという人達。それぐらいしか居なかったはずだ。ウエデ...
beatni2009
2月15日読了時間: 3分
閲覧数:38回
0件のコメント


デモ
今日、財務省解体を訴えるデモがあるというので撮影しようと、スタッフの提案を受け行ってみた。去年緊急事態条項を阻止する為のデモは数万人が集まったと聞く。 (ちなみに地上波では報道はされてないハズ) しかし今日のものは、思ったより人数も少なく”群衆”とは程遠いものだった。...
beatni2009
1月31日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント


ライティング
ストロボライティングは プロカメラマンにとっては生命線で、これが出来ないとまず仕事は限られてしまう。 最近はちゃんとしたオフストロボのライティングが出来なくてもカメラマンになれるという話を聞くが、先日付き合いの長いディレクターに話した所「それ。。カメラマンって言わないから」...
beatni2009
1月29日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


カメラの話
去年、撮影した写真集のカットはほぼ全てこの2台で撮られたもの。 まず、まずFUJIのX-A2 2015年発売の1600万画素APS-C機。 何を隠そう私は今ある全てのカメラでこれが1番だと本気で思っている。 シャッタースピードも1/4000しかないし、マニュアル露出は入門機...
beatni2009
1月16日読了時間: 2分
閲覧数:35回
0件のコメント

写真集発売
写真機は記憶の増幅装置 2024年のストリートスナップとポートレート、261ページ。 私が見た街、目の前にいた人、全てを日記のように記録した写真集。 カメラは800万画素の2006年製コンデジと FUJIFILMの入門機を常に携帯して記録し続けた。...
beatni2009
1月16日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント
bottom of page